脚が痛い

HOME > 脚が痛い > 変形性膝関節症について

変形性膝関節症

症状

変形性膝関節症はクッションの働きをする軟骨や半月板の摩耗や変性から始まり、やがて骨全体の変形が生じます。男性より女性に多く、50歳以降年齢とともに増加し、現在の日本には、無症状や症状の軽度な人を含めて約2400万人もの患者数がいると推定されています。
初期の変形性膝関節症では、関節軟骨のすり減りは軽度で自覚症状はほとんどありません。
中期の変形性膝関節症では、関節軟骨のすり減りがある程度進行し、膝の曲げ伸ばしや立ち上がり、歩行時の膝にかかる負担の増加や軟骨、半月板の変性による刺激により関節炎が生じます。
膝の関節炎では、膝を曲げ伸ばししたときの痛み(動作時痛)や腫れ(関節腫脹)、曲げ伸ばしの制限(可動域制限)が出現します。また、関節液が多量に分泌されて関節に「みず」がたまることもありますが、関節内のヒアルロン酸(関節の潤滑性能のために必要な成分)は逆に減少します。
進行期の変形性膝関節症では、膝関節の関節軟骨はさらにすり減り、関節の土台の骨(軟骨下骨)が露出したり、骨棘(こつきょく)が出現するなど骨そのものの変形が生じたりします。この状態では、膝を動かしたり立って歩いたりするたびに硬い骨同士が直接ぶつかり合うため強い痛みを生じ、膝の可動域制限も高度となり、日常生活において大きな障害となります。

原因

変形性膝関節症は「一次性」のものと、「二次性」のものに大別することができます。変形性膝関節症の多くは、加齢に伴い筋肉の衰えや肥満、無理な動作など多くの要因が絡み合って膝への負担となり、膝の関節軟骨がすり減って発症します。このように明確な原因が特定できない場合を「一次性変形性膝関節症」といい、一方、けがや病気など原因となるものがはっきりとしている場合を「二次性変形性膝関節症」といいます。一次性の内側型関節症(膝関節には内側と外側の関節裂隙がありますが、このうち主に内側の関節に変化が生じるタイプ)が大部分を占め、男女比は1対2~3と女性に多く発生します。

「一次性変形性膝関節症の危険因子」

  • 加齢
  • 女性
  • 筋肉の衰え
  • 肥満
  • 膝への負担の大きいスポーツの習慣
  • O脚や偏平足など足部の変形
  • 足に合わない靴およびハイヒール など

「二次性変形性膝関節症の危険因子」

  • 膝周辺の骨折による関節軟骨の損傷
  • 靭帯損傷
  • 半月板の損傷
  • 膝蓋骨の脱臼
  • 膝関節のねんざ など

診断

問診や診察、特に触診で膝関節内側の痛みの有無、関節の動きの範囲(関節可動域)、腫れやO脚変形などの有無を調べ、X線(レントゲン)検査で診断します。必要によりMRI検査などをします。

治療方法

残念ながら、一度すり減ってしまった関節軟骨は、もとの完全な形に戻ることはありません。したがって、変形性膝関節症の治療は、痛みをとり、膝の関節可動域を改善して、膝の機能を高めることを目指して行われます。
治療方法は、症状の進行度や痛みの程度によって異なりますが、初期には保存療法(手術をしないで治療すること)が原則で、薬物療法、装具療法、理学療法の3つの療法が基本となります。薬物療法では、膝の痛みや腫れを和らげる消炎鎮痛剤(内服薬や外用剤)や、軟骨の成分であるヒアルロン酸の関節内注射などが行われます。装具療法では、膝への負担を軽減する各種の装具やインソールの作製、杖の処方などを行います。理学療法では、下肢の筋力強化や膝の曲げ伸ばしの訓練、歩行訓練などの運動療法や電気治療、温熱療法を行います。しかしながら、膝の変形が高度で、保存療法でも十分な効果が得られない場合には外科的療法が検討されます。
外科的治療には、比較的初期で頑固な水腫が持続したり、半月板症状が主体の場合には膝関節鏡視下手術が行われることがあります。内側に限局した中等度の関節症で、比較的若年者には高位脛骨骨切り術が適応となります。高度の関節症で、疼痛や著明な膝関節不安定性、拘縮などによる日常生活動作障害が強い症例に対しては人工関節置換術が適応となります。人工関節は原則的には60歳以上を対象としていますが、60歳未満でも高度関節破壊や症状の強い症例では適応となります。

その他の脚の疾患
PAGE TOP