骨粗しょう症の骨密度について|骨粗しょう症とは何が原因でなる病気?|加古川市の整形外科|宮島整形外科クリニック

山陽電鉄別府駅
徒歩5分

駐車場
25台有

お気軽にご連絡ください

079-441-4722

ブログ BLOG

お気軽にご連絡ください

079-441-4722

骨粗しょう症の骨密度について|骨粗しょう症とは何が原因でなる病気?


骨が脆くなり、骨折しやすくなる病気「骨粗しょう症」をご存じですか?

高齢になると骨が脆くなると聞いたことはあっても、何が原因なのか、どう気を付ければ良いのか分からないと不安になるものです。


この記事では、骨粗しょう症や骨密度について解説します。

骨粗しょう症の原因や治療についても触れますので、ぜひ最後までご覧ください。


■骨粗しょう症とは 


骨粗しょう症とは、骨が脆くなり、骨折しやすくなる病気のことです。

骨がすかすかになり、しなやかさが失われることで、少しの衝撃でも折れやすくなってしまう状態を指します。


骨粗しょう症は高齢になればなるほどリスクが高まります。

閉経後の女性に多いとされており、更年期を迎えた女性は特に気を付けるべき病気です。


重症になると、転倒したり尻もちを突いたりした拍子に骨折してしまう可能性があります。

定期的な検査と早めの予防・治療により、骨粗しょう症にならないように対策することが重要です。


■骨粗しょう症になると起こること 


骨粗しょう症になり骨折しやすくなると、健康寿命に大きく影響してしまいます。


足の付け根や背骨など、身体を動かすのに重要な骨が折れてしまうと、治療している間に寝たきりになってしまうかもしれません。


また、骨粗しょう症の方は骨折の治療にも時間がかかるため、自力で動けなくなる可能性がさらに高まってしまいます。

いつまでも元気に生活するためにも、骨粗しょう症を対策する必要があるのです。


■骨粗しょう症でよく聞く「骨密度」ってなに? 


「骨密度」とは、骨の量や成分を表す数値のことです。

骨密度が低い方は骨が脆くなっている証拠であり、一定の数値以下になると骨粗しょう症と診断されます。


骨密度は整形外科などで提供している「骨密度検査」で測定可能です。

超音波を使用した検査やCT検査、DEXA法などさまざまな検査方法があります。

整形外科で、専門的に検査と経過観察を受けることで、骨密度の状況を正確に調べることが大切です。


■骨粗しょう症が起こる原因


骨粗しょう症は、以下のようなことから発症しやすくなります。


  • 加齢

  • 女性ホルモンの低下

  • 生活習慣の乱れ

  • 骨を壊す病気 など


人の骨は、丈夫に保つ為に常につくり直されています。

しかし、高齢になると新しい骨をつくる力が弱くなり、徐々に脆くなっていってしまうのです。


また、閉経などによって女性ホルモンが分泌されなくなると、骨粗しょう症のリスクが高くなります。

女性は早めに骨粗しょう症の検査を受けるよう心掛け、骨密度の経過を追うようにしましょう。


さらに、生活習慣の乱れや、関節リウマチなどの病気なども骨粗しょう症の原因となります。

いずれも早めに整形外科で医師に相談し、早めの対策を心掛けることが大切です。


■骨粗しょう症の治療法 


骨粗しょう症の治療方法には以下があります。


  • 薬物療法

  • 食事療法

  • 運動療法


それぞれ見ていきましょう。


◎薬物療法

薬物療法では、骨密度の低下を抑え、不足している栄養を補充する治療を行います。

現在ではさまざまな種類の治療薬が使用されており、保険を適用しての治療も可能です。

注射や内服薬など、薬の使用方法もさまざまあるため、自分の体と生活に合う治療方法を選択できます。


◎食事療法

薬物療法に合わせ、食事を見直すことも重要です。

食生活が乱れていたり、偏った食事を行っていると、骨が脆くなってしまいます。

カルシウムやビタミンなどをバランスよく摂取し、骨に十分な栄養を与えましょう。


また、過度のアルコール摂取は骨を脆くする原因になります。

骨を丈夫に保ちたい方は、栄養だけでなく飲酒もほどほどにするよう気を付けましょう。


◎運動療法

骨を丈夫に保つためには、体重のかかる運動を行う必要があります。

散歩やジョギングなどで、より骨にストレスを与え、骨密度を維持するように心掛けましょう。


また、適度に紫外線を浴びることでも骨を強くすることができます。

屋外で30分程度散歩するだけでも、骨粗しょう症の予防と治療になります。

運動や日光浴を習慣づけ、骨密度を保ちましょう。


■骨粗しょう症は整形外科医に相談しましょう 


骨粗しょう症になると、寝たきりになったり介護が必要になったりする可能性があります。

早いうちから整形外科医に相談し、検査や予防、治療についてアドバイスを受けましょう。


『宮島整形外科クリニック』では、骨粗しょう症の検査や治療、予防のためのアドバイスを提供しています。

骨密度の正確な検査と経過観察、理学療法士による運動のサポートなど、さまざまな骨粗しょう症対策を提案することが可能です。


将来骨粗しょう症になりたくない、早めに予防をはじめたいという方は、ぜひお気軽に当院へご相談ください。


宮島整形外科クリニック
院長
⇒院長の経歴はこちら