骨粗しょう症の骨折部位について|手首・太もも・背骨?|加古川市の整形外科|宮島整形外科クリニック

山陽電鉄別府駅
徒歩5分

駐車場
25台有

お気軽にご連絡ください

079-441-4722

ブログ BLOG

お気軽にご連絡ください

079-441-4722

骨粗しょう症の骨折部位について|手首・太もも・背骨?


骨粗しょう症になると、少しの衝撃で骨折するリスクが高くなります。

どのような場面でどんな骨折をするのか理解しておくことで、骨粗しょう症の予防や治療、骨折の予防に役立つでしょう。


この記事では、骨粗しょう症になった方へ生じやすい骨折の部位と特徴、治療方法などを解説します。


■骨粗しょう症とは?


骨粗しょう症は、骨が脆くなり骨折しやすくなる病気です。

加齢やホルモンバランスの変化により、骨を丈夫に保つ機能が失われてしまうと、骨粗しょう症にかかりやすくなります。


骨粗しょう症になると、手や足をぶつけたり、軽く転んだりしただけでも骨折する可能性が高くなります。

骨折により日常生活に支障が出てしまう方や、骨折がきっかけで寝たきりになってしまう方もいるため、早いうちから気を配らなければいけません。


治療や予防を早めに開始し、骨粗しょう症と骨折を防ぎましょう。


■骨粗しょう症で骨折しやすい部位と治療法 


骨粗しょう症の方が骨折しやすい部位を解説します。

それぞれの骨折の特徴や治療法を見ていきましょう。


◎橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ) 

橈骨遠位端骨折は、手首に強い力が加わることで生じる骨折です。

転んで地面へ手をついたときに、前腕2本の骨に強い力が加わり、骨折してしまいます。


手首に強い痛みと腫れが生じ、完治するまでは動かせなくなります。

特に利き手を骨折してしまうと、日常生活のさまざまな場面で不便を感じるようになってしまうでしょう。


橈骨遠位端骨折の治療は、折れてズレた骨を元の位置に整復し、その後ギプスなどで固定します。

骨折の程度が強い場合は手術を行うこともあり、その場合は骨に金属のピンやプレートを使用して固定しなければいけません。


◎上腕骨近位部骨折 (じょうわんこつきんいぶこっせつ)

上腕骨近位部骨折は、上腕骨(腕の骨)のうち、肩に近い部分に生じる骨折です。

転んだ時に骨折することがあり、腕を上げたり動かしたりできなくなります。


上腕骨近位部骨折も、ズレが小さい場合は整復と固定を行い、ズレが大きい場合は手術を行います。

治療後は腕の動きが悪くなっている場合もあるため、リハビリテーションをしながら徐々に元の動きに戻していきます。


◎腰椎圧迫骨折 (ようついあっぱくこっせつ)

腰椎圧迫骨折は、背骨のうち腰の高さにある骨が潰れてしまう骨折を指します。

尻もちをついたり、交通事故などで強い衝撃を受けたりすると、腰の骨が耐えきれずに折れてしまうのです。


腰椎圧迫骨折になると、腰から背中への強い痛みのために動けなくなります。

横になって安静にする時間も必要となるため、しばらくは寝たきりの生活になってしまう方も珍しくありません。


コルセットを使用しながら時間をかけて治療する場合と、骨折の程度に合わせて手術をする場合があります。


◎大腿骨近位部骨折(だいたいこつきんいぶこっせつ)

大腿骨近位部骨折は、大腿骨(太ももの骨)の根本、股関節に近い部分に生じる骨折です。

転倒や転落が原因となる場合が多く、歩けなくなるために寝たきりになる場合があります。


大腿骨近位部骨折では、金属のスクリューで骨を固定する手術を行う場合があります。

また、折れた場所によっては股関節をまるごと入れ替える手術を行うことも。


治療後もトレーニングや歩くリハビリが必要となるため、完治までには長い時間がかかることがあります。


■骨粗しょう症で骨折したらどうなる? 


骨粗しょう症になり骨折してしまうと、治療中の日常生活がままならなくなる可能性があります。

腕や手を骨折すれば作業ができなくなり、腰や脚を骨折すれば自力で動けなくなってしまうでしょう。


また、治療中に低下した筋力や可動域(関節の動く範囲)をもとに戻す必要があり、骨折前の生活に戻るまでに長い時間がかかってしまいます。


さらに、骨粗しょう症で骨に十分な栄養がない状態では、骨折が治るまでの時間も長くなってしまうのです。

高齢の方では、骨折後に介護が必要になる方もいるため、骨粗しょう症にならないよう注意して生活しなければいけません。


■骨粗しょう症を予防して骨折を防ぐには


骨粗しょう症を予防し骨折を防ぐためには、骨密度の検査を受けることが重要です。

特に高齢の方や閉経後の女性は骨粗しょう症になる可能性が高いため、早いうちから検査を受ける必要があります。


骨密度は整形外科でも検査できるため、気軽に医師へ相談してみましょう。


■骨粗しょう症はお早めに整形外科へご相談ください


骨粗しょう症になり、骨折しやすくなると、日常生活のさまざまな場面で骨折する可能性が高くなります。


日常生活に支障が出るだけでなく、治療後も後遺症が残ったり、介護が必要になったりする場合もあるため、予防や治療などの対策をしなければいけません。

最寄りの整形外科を受診し、適切な検査や治療、予防に関するアドバイスを受けましょう。


『宮島整形外科クリニック』では、骨粗しょう症の検査や治療、骨を丈夫にする生活習慣のアドバイスなどを提供しています。


精度の高い骨密度検査や、体に合う治療法の提案など、骨粗しょう症に対するさまざまなサポートが可能です。

骨粗しょう症についてご不明な点がある方は、ぜひお気軽に当院へお越しください。


宮島整形外科クリニック
院長
⇒院長の経歴はこちら