スポーツ障害とスポーツ外傷の違い|スポーツによるケガについて|加古川市の整形外科|宮島整形外科クリニック

山陽電鉄別府駅
徒歩5分

駐車場
25台有

お気軽にご連絡ください

079-441-4722

ブログ BLOG

お気軽にご連絡ください

079-441-4722

スポーツ障害とスポーツ外傷の違い|スポーツによるケガについて


趣味や部活動でスポーツに携わる場合につきものなのが「けが」です。

スポーツ中に生じるけがや不調には「スポーツ障害」と「スポーツ外傷」の2種類がありますが、違いがわからない方もいるのではないでしょうか?


この記事では、スポーツ障害とスポーツ外傷の違いについて解説します。

それぞれでよく見られる病気も紹介しますので、興味のある方はぜひご覧ください。


■スポーツ障害とスポーツ外傷とは


スポーツをする中で生じるけがや不調は「スポーツ障害」と「スポーツ外傷」の2種類に分けられます。

この章では、それぞれの定義を詳しく解説していきます。


◎スポーツ障害 とは

スポーツ障害とは、スポーツによって骨や関節、靭帯などの組織へ負担がかかり続け、痛みや炎症が生じている状態です。


スポーツ障害は同じ動きを繰り返すことで生じます。

たとえば、バレーボールやバスケットボールで繰り返しジャンプしたり、野球のピッチングで肩関節を使い続けたりなど、特定のスポーツを続けたことがきっかけとなるのです。


スポーツ障害が起こる背景には、運動前のウォーミングアップ不足や、運動後のケア不足などがあります。

悪化すると大きなけがに繋がるため、不調を感じた段階で対処を始めることが大切です。 


◎スポーツ外傷とは 

スポーツ外傷とは、スポーツ中の転倒や衝突など、体へ強い力が加わったために起こるけがのことです。


予測できない状況で衝撃を受けるケースもあるため、受け身をとれず大きなけがをする場合もあります。

特にコンタクトスポーツ(選手同士が接触するスポーツ)で起こることが多いです。


スポーツ外傷は強い炎症や痛みが出現することも珍しくないため、運動を継続できなくなる場合もあります。


■スポーツ障害とスポーツ外傷の違い


スポーツ障害とスポーツ外傷の大きな違いは、発症までの経過です。

スポーツ障害は時間をかけて徐々に症状が出現し、スポーツ外傷は瞬間的にけがをして痛みや炎症が出現します。


また、強い力が加わる分、スポーツ外傷のほうが重症になりやすい点も違いの1つです。


■代表的なスポーツ障害・スポーツ外傷 


スポーツ障害とスポーツ外傷の代表的な病気・けがを紹介します。


スポーツ障害

スポーツ外傷

  • 疲労骨折

  • 慢性的な腰痛

  • ジャンパー膝

  • 野球肘/テニス肘

  • オスグッドシュラッター病

  • アキレス腱周囲炎

  • シンスプリント

  • 足底腱膜炎 など

  • 捻挫

  • 脱臼

  • 骨折

  • 肉離れ

  • 突き指

  • 靭帯損傷/靭帯断裂

  • 半月板損傷

  • アキレス腱断裂 など


スポーツ障害によく見られる病気やけがは、骨や関節、靭帯などに繰り返し負担がかかるものが多いです。

体の使い方や慢性的な疲労・炎症が原因のものもあるため、長期的に運動を制限する場合もあります。


一方スポーツ外傷では、骨折や靭帯・腱の断裂など、安静が必要な病気・けがが多くみられます。

適切に治療しなければ後遺症が残るものや、その後のスポーツ活動に支障をきたすものもあるため、きちんと治療を受けましょう。


■スポーツ障害・スポーツ外傷の治療と予防


スポーツ障害やスポーツ外傷が生じた場合の治療法と、日頃からできるけがの予防法を紹介します。


◎治療法

スポーツ中に痛みを感じた場合や事故が起こった場合、炎症を抑える「RICE処置」を行うのが鉄則です。


【RICE処置】


Rest:休息

Ice:冷却

Compression:圧迫

Elevation:挙上


炎症が起こった部位や痛みのある部位は、なるべくすみやかに「冷やす」「抑える」「心臓より上にあげる」ようにしましょう。

可能な限り安静に過ごし、必要に応じて医療機関を受診する判断も大切です。

RICEはスポーツ中のけがに対する基本の応急処置であるため、いざというときにすぐ対応できるよう頭に入れておきましょう。


◎予防法

スポーツ障害やスポーツ外傷を予防するには、日頃から以下の点に気を付けることが重要です。


  • 運動前に入念なウォーミングアップを行う

  • 体力や筋力、柔軟性のトレーニングを行う

  • オーバーワークにならないよう練習量を調整する

  • 正しいフォームを身につける

  • 自分の能力を把握する

  • 運動後のケアを入念に行う


自分の能力以上のパフォーマンスを求めると、けがや不調が起こりやすくなります。

基礎体力の訓練や、運動前後のウォーミングアップとケアを必ず行い、けがを予防しましょう。


■スポーツ障害やスポーツ外傷は整形外科へご相談ください


スポーツ障害やスポーツ外傷は、運動する方にとってはつきものです。

日頃のケアや体力づくりを徹底し、予防に努めましょう。


『宮島整形外科クリニック』では、スポーツ中のけがに関する相談も受け付けております。

物理療法やリハビリテーションなどにより、体のケアを行うことも可能です。

スポーツで不調を感じている方は、お気軽にご相談ください。


宮島整形外科クリニック
院長
⇒院長の経歴はこちら