「足のしびれ→前かがみで治る」の原因は腰? 腰部脊柱管狭窄症の治療とリハビリについて|加古川市の整形外科|宮島整形外科クリニック

山陽電鉄別府駅
徒歩5分

駐車場
25台有

お気軽にご連絡ください

079-441-4722

ブログ BLOG

お気軽にご連絡ください

079-441-4722

「足のしびれ→前かがみで治る」の原因は腰? 腰部脊柱管狭窄症の治療とリハビリについて


足のしびれを感じている方のなかには、前かがみになって休むと、痛みが治まるという方もいます。

これは「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」によく見られる現象であり、当てはまる方は神経に不調が生じているかもしれません。


この記事では、腰部脊柱管狭窄症の治療方法とリハビリについて、詳しく解説します。


■腰部脊柱管狭窄症とは?


腰部脊柱管狭窄症とは、背骨の中を通る「脊髄神経(せきずいしんけい)」の通り道が圧迫され、お尻や足に痛みとしびれを感じる病気です。


長時間立っていたり歩いたりすると神経が圧迫され続け、徐々に苦しくて立っていられなくなります。

痛みやしびれの程度は神経の圧迫度合いにもよりますが、なかには100mも歩けなくなってしまう方もいるのです。


腰部脊柱管狭窄症は、加齢や背骨の病気・けがなどをきっかけに発症する場合があります。

年齢を重ねるとともに骨が変形したり、椎間板ヘルニアなどの病気が原因で神経が圧迫されたりすることで、慢性的に足のしびれや痛みを感じるようになるのです。


放置すると徐々に症状が悪化するだけでなく、治療を受けてもしびれや痛みが後遺症となって残る可能性もあるため、おかしいと感じたら早めに受診することが大切です。


関連記事:歩くと膝が痛いのは足だけが原因じゃない!?「腰部脊柱管狭窄症」の原因


■腰部脊柱管狭窄症の治療法


腰部脊柱管狭窄症の治療方法は、安静にして症状が落ち着くのを待つ「保存療法」と、神経の通り道を確保する「手術」の2種類が主流です。


それぞれの治療について詳しく見ていきましょう。


◎保存療法

腰部脊柱管狭窄症による痛みやしびれが軽度であれば、保存療法で様子を見る場合があります。


ベッド上でしばらく安静にし、過敏になった神経が落ち着くのを待つことで、ある程度症状が緩和する方もいるためです。


1~2日ほどの安静期間の間、消炎鎮痛薬の服用や、物理療法(電気や熱などを利用する機械治療)を行い、痛みやしびれをやわらげます。


仕事などで安静にできない場合には、ブロック注射によって痛みを緩和することもあります。


◎手術

保存療法で症状が緩和しない場合は、手術を検討します。


腰部脊柱管狭窄症の手術には、神経の通り道となる骨を削って広げる「椎弓切除術(ついきゅうせつじょじゅつ)」や、椎弓に穴を空け神経の通り道に余裕を持たせる「椎弓切開術(ついきゅうせっかいじゅつ)」などの種類があります。


なお、神経が圧迫されている原因が腰椎椎間板ヘルニアである場合、椎間板を摘出する手術を行うケースもあります。


手術後の安静期間は、術前術後の状態や、どの程度椎弓に手を加えたかによって変わりますが、おおむね2週間~1ヶ月ほどで退院する方が多いです。


なお、手術後は再発を予防するため、整形外科に通院してリハビリを受けることをおすすめします。

痛みやしびれによって定着してしまった姿勢の悪さを改善したり、筋力や柔軟性を改善することで、手術後の再発や別の場所で神経が圧迫されるのを予防しましょう。


■腰部脊柱管狭窄症のリハビリ


腰部脊柱管狭窄症は、リハビリを実施することで症状を緩和できる場合があります。


整形外科への通院で受けられる腰部脊柱管狭窄症のリハビリには以下があります。


  • 運動療法

  • セルフストレッチやマッサージの指導


運動療法は、身体を動かしながら受ける治療のことであり、筋肉を鍛えたり柔軟性を高めたりするのを目的に実施します。


脊柱管狭窄症になる方のなかには、猫背や前かがみ姿勢になっている方、腹筋や背筋が衰えている方も珍しくありません。


運動療法を実施することで姿勢や全身の筋肉のバランスを整え、痛みの緩和や症状の悪化を防ぎます。

その際、ストレッチやトレーニングの指導を受けて自宅で実践すれば、より効果的に症状を緩和できるでしょう。


■腰部脊柱管狭窄症における日常生活の注意点


腰部脊柱管狭窄症の症状を悪化させないためには、日常生活で以下のような点に気を付けることが重要です。


  • 背筋を伸ばして生活する

  • 腰を冷やさないように気を付ける

  • 重い物を持ちすぎないようにする

  • 運動を習慣づけて体力を維持する


姿勢の悪さや運動不足、腰の筋肉を強張らせる生活習慣などは、腰部脊柱管狭窄症を悪化させる可能性があります。


また、一度症状が落ち着いた場合でも再発することがあるので、日頃の姿勢や生活習慣には気を付けましょう。


■腰部脊柱管狭窄症の治療は整形外科にご相談ください


腰部脊柱管狭窄症は、年齢を重ねてきた方なら誰でも起こりえる病気です。

悪化すると長時間歩けなくなり、身の回りのこともままならなくなる場合もあるため、なるべく早めに治療を受けましょう。


『宮島整形外科クリニック』では、腰部脊柱管狭窄症に対する専門的な検査や治療、リハビリなどを提供しています。

腰の違和感や足の痛み、長時間歩くのに苦労しているなどの悩みをお持ちの方は、お気軽に当院へご相談ください。


宮島整形外科クリニック
院長
⇒院長の経歴はこちら