
「腕を動かすと痛いけど四十肩かな…?」
「肩の痛みは自然に治るって聞くけど本当かな?」
このような悩みを抱えている方もいることでしょう。
肩の痛みは自然に治るとも言われますが、放置したために悪化し、長い治療期間が必要になるケースもあります。
四十肩や五十肩の疑いがある方は、検査や治療を受けることも検討しましょう。
この記事では、四十肩や五十肩の治療について解説します。
受診の目安となるチェックリストも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
■四十肩・五十肩とは
四十肩(五十肩とも)とは、肩関節の内部で炎症が起こり、動きに合わせて痛みが出現している状態です。
正式な呼び名は「肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)」ですが、40~50代の方に多いことから、年代に合わせて四十肩・五十肩と呼ばれています。
四十肩や五十肩になると、腕を上げたり、腰に手を回したりするのが難しくなる場合があります。
高いところから物を取れなくなる、腰ひもを結べなくなるなど、日常生活に不便を感じることもあるでしょう。
悪化すると長期間腕を動かせなくなったり、手術が必要になったりする場合もあるため、なるべく早めに検査や治療を受けることが大切です。
■四十肩や五十肩は自然に治るの?
四十肩や五十肩は、自然に治るケースと治らないケースがあります。
「四十肩は自然に治る」と聞いたことがある方もいるでしょう。
しかし、炎症の強さによってはどんどん痛みが強くなり、腕を動かせなくなってしまう方もいるのです。
そのため、自己判断で自然治癒を選択するのはおすすめできません。
肩に痛みを感じた場合や、動きが悪く日常生活に支障が出ている場合には、まず医師から診断を受けることが重要です。
■四十肩と五十肩を放置するとどうなる?
四十肩や五十肩を放置していると徐々に悪化し、腕を動かさなくても痛みを感じるようになります。(安静時痛)
もっとも顕著なのが「夜間痛」であり、寝床へ付いた後に強い痛みが生じ、熟睡できなくなってしまう方も少なくありません。
また、痛みを避けるために腕を動かさないでいると、関節が固まりほとんど動かなくなってしまう方もいます。
これを関節の「拘縮」と呼び、あまりにも拘縮が強いケースでは手術が必要になる場合もあります。
このことからも、四十肩や五十肩は放置せず、早めに検査や治療を受けることをおすすめします。
■【受診の目安】四十肩・五十肩の症状チェックリスト
自分の肩の痛みが四十肩や五十肩によるものか分からない方へ向け、症状のチェックリストを紹介します。
複数当てはまった場合は四十肩・五十肩の可能性があるため、受診して正式な診断を受けましょう。
- 何もしなくても肩が痛い
- 夜間に肩の痛みで起きることがある
- 腕が水平より上に上がらない
- 腰に手を回せない/ズボンを引き上げられない
- 反対側の肩を触れない
- 頭に手が届かない
- 着替えをするのが難しい
- 洗顔するのが難しい
- 高い所の物を取るのがつらい
- シートベルトに手が届かない
■四十肩・五十肩の悪化を防ぐ方法
四十肩や五十肩の悪化を防ぐには、肩の炎症の時期ごとに適切な治療を受けることが重要です。
四十肩や五十肩の炎症には「炎症期」「拘縮期」「寛解期」の三つの時期があり、それぞれの時期に適した処置や治療があります。
たとえば、炎症期は運動や肩の動きを控え、薬での治療や負担のかからない過ごし方を徹底することが大切です。
炎症が落ち着き拘縮期に入ったら、関節や筋肉をほぐしつつ、動かせる範囲を広げるための運動を行っていきます。
時期に合った治療を行わなければ、症状が悪化したり、治療期間が長引いたりする可能性があるため、注意が必要です。
そのため、整形外科などの医療機関を受診し、炎症の時期ごとに適切な治療を受けるのがよいでしょう。
再発を予防するためのリハビリテーションやアドバイスも受けられるため、気軽に相談してみてください。
四十肩や五十肩に関する情報は『四十肩と五十肩は病院に行くべきなの?|なる人・ならない人の違いとは』の記事でも紹介しています。
■四十肩・五十肩かな?と感じたら整形外科へお越しください
四十肩や五十肩は、自然に治るケースもあれば、放置したことで悪化するケースもあります。
自己判断では悪化する可能性もあるため、痛みを感じたらなるべく早めに整形外科を受診しましょう。
『宮島整形外科』では、四十肩や五十肩の検査、治療、リハビリテーションをご提供しています。
炎症の時期に適した治療をご提案し、痛みや動きの改善に向けてサポートいたします。
肩の痛みにお悩みの方、四十肩や五十肩の悪化を防ぎたい方は、お気軽に当院へご相談ください。