歩いたときに膝の痛みを感じる場合、膝そのものではなく「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」が原因で起きている可能性があります。
この記事では、膝の痛みの原因となる「腰部脊柱管狭窄症」について、原因や症状、治療法を解説します。
目次
■歩くと膝が痛む「腰部脊柱管狭窄症」とは?
腰部脊柱管狭窄症とは、背骨の中にある「脊髄神経(せきずいしんけい)」の通り道が圧迫され、足腰にしびれや痛みを伴う病気のことです。
腰部脊柱管狭窄症になると、立ったり歩いたりしたときに、足に痛みを感じる場合があります。
太ももや足先、膝のあたりなど、さまざまな場所に痛みを感じる場合があるため、膝関節の痛みと勘違いする方も珍しくありません。
腰部脊柱管狭窄症では、痛みのほかにしびれや感覚の麻痺(まひ)などが生じる場合もあり、悪化すると長時間歩けなくなってしまう方もいます。
買い物や通院など外出に支障が出るだけでなく、家の中で身の回りのことをするのも大変になってしまう場合もあるため、適切な治療を受けることが重要です。
■腰部脊柱管狭窄症の原因
腰部脊柱管狭窄症の主な原因には以下があります。
-
加齢
-
関節の変形
-
椎間板ヘルニア
脊髄の通り道には、骨や靭帯などさまざまな組織があります。
加齢によって組織が変性(形や性質が変わること)し、神経の通り道が狭くなると、脊柱管狭窄症が生じると言われているのです。
また、脊椎分離症や椎間板ヘルニアなどにより、神経が強く圧迫されることも、腰部脊柱管狭窄症の原因になります。
高齢の方や、過去に腰のケガや病気を経験したことがある方は、腰部脊柱管狭窄症になる可能性があります。
■腰部脊柱管狭窄症の症状
腰部脊柱管狭窄症になると、下半身に以下のような症状が見られます。
-
痛み
-
しびれ
-
感覚の麻痺
-
力の入りにくさ
-
つまづきやすさ
神経の圧迫が軽度のうちは、軽い痛みやしびれだけを感じる場合が多いです。
痛みやしびれの出る場所は、背骨のどの位置で神経が圧迫されているかによって変わります。
また、しびれや痛みは背筋を伸ばすと強くなり、前かがみになったりしゃがんだりすると落ち着く場合が多いです。
重度になると力が入りにくくなり、歩きづらさやつまづきやすさが見られるようになるため、日常生活が大きく制限される可能性があります。
また、放置していると「馬尾症候群(ばびしょうこうぐん)」と呼ばれる神経症状が出現し、排尿や排便をコントロールできなくなる場合もあります。
治療後に後遺症が残る可能性もあるため、馬尾症候群が出現する前に治療を開始することが大切です。
■腰部脊柱管狭窄症の治療法
腰部脊柱管狭窄症の治療法には、主に「保存療法」と「手術」の2種類があります。
この章では、腰部脊柱管狭窄症の治療法について、詳しく見ていきましょう。
◎保存療法
保存療法では、主に痛みを緩和するための治療を行います。
神経の圧迫が軽度の場合、数日間安静にしているだけでも痛みが緩和するケースも珍しくありません。
また、歩く際はコルセットを使用したり、杖やシルバーカーなどの歩行補助具を使用することで、痛みを感じずに行動できる場合があります。
痛みが強いケースでは痛み止めの薬なども使用し、症状が落ち着くまで様子を見る場合もあります。
◎手術
保存療法で効果が見られない場合は、手術も治療の選択肢の1つです。
脊髄神経を圧迫している部分の骨を削ったり、背骨の並びを整える手術を行ったりして、神経の通り道を整えます。
手術が必要だと判断された場合、一定期間入院する必要があります。
術前後の検査やリハビリなどを含め、およそ2週間~1ヶ月程度は入院期間が必要と覚えておきましょう。
■腰部脊柱管狭窄症のリハビリ
腰部脊柱管狭窄症の治療や予防として、リハビリを行うのも重要です。
腰部脊柱管狭窄症は姿勢の悪さや筋力の低下などからも起こる場合があるため、リハビリで運動やストレッチを実施し、悪化を予防します。
腰部脊柱管狭窄症に対するリハビリは、整形外科で専門的に実施するのをおすすめします。
背骨や神経のことを熟知したスタッフから1対1でリハビリを受けることで、自分に合った運動やストレッチを実施できるでしょう。
『宮島整形外科クリニック』では、腰部脊柱管狭窄症に対し、理学療法士による専門的なリハビリを実施しています。
リハビリ治療に興味のある方は、来院した際に気軽にご相談ください。
■歩くと膝が痛む場合は腰部脊柱管狭窄症の検査を受けましょう
歩くと膝が痛むのは、腰部脊柱管狭窄症が原因で起きている可能性があります。
神経による痛みの解決には、専門的な治療が必要であるため「おかしいな?」と感じたら早めに整形外科で検査を受けましょう。
『宮島整形外科クリニック』では、腰部脊柱管狭窄症や膝の痛みに関する相談を受け付けています。
足の痛みやしびれ、歩きにくさを自覚している方は、お早めにご相談ください。